MENU

「うなぎの寝所 現代風もんぺ」づくり 〜3日目〜

1日目は生地の水通しをし忘れ、
2日目は縫い代を入れずに型紙を作成し、
3日目は慎重に、慎重にと自分に言い聞かせ、
かなり気を付けましたが無理でした。

昨年札幌大丸店の催事で
「うなぎの寝床」さんのもんぺを見ていたとき、
お店の方が仰ってたんですよね。

「これ、一枚の反物から作れるんですよ!」

普通の布からでも作れますが、
着物や反物を活用するのが売りなんですね、
それ用の型紙になってますから。

横幅が約36㎝の反物は、
もんぺを作るには幅が足りないので、
サイズによって2枚または3枚、
生地を横に縫い合わせいき、
幅を確保する必要があります。

初めてのもんぺ作りで、
反物のこともちんぷんかんぷんだったわたし。

脇線と合わせる縫い目というのは、
横幅を確保するために
反物を縫い合わせた縫い目のこと。

な〜んて全く理解できておらず、
普通の布だから何もする必要がなかったのに、
縫わなきゃいけないと思っちゃったんですよ。

Lサイズですから、
点線の箇所を2本せっせと。

上手にまっすぐ縫えるのか?
絶対真っ直ぐなんて無理だよね?

縫いやすいようにマスキングテープを貼りました。

何の疑いもなく縫おうとしています。
ちなみに気付くのはまだまだ先です。

どうでしょう、
なかなかきれいに縫えていませんか?!

無駄な作業ですが。

マスキングテープに沿って、
上から下まできれいに2本縫い終わり、
型紙を合わせて裁断しました。

マスキングテープが残っているところは、
2枚が縫い合わせられたままです。

それでふと思ったんですよね、
この部分がこのまま縫い合わせられていて、
どうもんぺに変わっていくんだ?と。

ほら、見てください。
股の部分がこんなふうに縫い合わせられているんですよ。
ますますちんぷんかんぷんでした。

だいぶもやもやしたまま、
とりあえずポケットと膝当てに
ロックミシンをかけることにしました。

「あ、なんか残念」って思いません?
この縫い目。

いいんです、
隠れて見えなくなる部分ですから。

このあと、
マスキングテープの位置で縫い合わせたまま
どんどん突き進み、
「これで本当にいいのか?」と
さらにさらにもやもや。

どう考えてもおかしなことになってる?!
と思いながらも、
必死で一つ一つこなしていきました。

手順3→4→5と進み、
手順6に来たとき、
いよいよおかしいと気付きました。

もしかしてこのマスキングテープの位置で
縫う必要なかった?

もしかしてこれって、
着物の場合の縫い目?

せっせと糸を外しました。

無駄に縫って無駄に外して、
なんだかちょっと切なかったですが、
もやもやが晴れてスッキリしました。

後半の写真が一枚もありませんが、
それはもやもやを抱えながら
必死にもんぺと向き合っていたからです。

ほっとしたのと、
余計なことをして疲れたのもあり、
この日はここまでの作業となりました。

説明を読んでもわからないって
結構ありますよね。

説明書、
結構苦手です。

無料メルマガやってまーす!

自分に合った、
自分にもできる、
ゴミを出さない暮らし。

登録、登録解除は簡単にできますので、
よかったら覗いてみてくださいね!

ゴミを出さない暮らしを楽しむ!無料メルマガ講座




よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次