室内キエーロの準備の仕方

キエーロやコンポストは
それぞれの環境によって
やり方は無限にあると思います。

なんて言ってしまうと、
一歩踏み出すのが面倒になってしまいそうですが、
準備は至ってシンプルです。

容器!
土!
小さいシャベル!
この3つを用意するだけです。

ここでは、
室内でキエーロを快適に使用する方法、
そしてそして簡単に管理する方法などを
書いていきたいと思います。

目次

容器

土がこぼれなければ、
何でもいいと思います。

今はDIYで作った木箱を使っていますが、
賃貸のマンションに住んでいたころは
廃棄する予定だったプラスチック衣装ケースの
引き出しを取り出して使用していました。

とりあえずどんなものかやってみたいという場合は、
家にある段ボールや発泡スチロール、
バケツなんかでもいいのではないでしょうか。

ただ、
段ボールや発泡スチロールは耐久性が心配なのと、
発泡スチロールはかき混ぜる時にシャベルが当たり
ポロポロと白い欠片が出てきてしまうので、
土に還らないプラスチックが気になりそうです。

わたしが木にした理由は、
家の建築で出た端材がとてもキレイで、
これで何か作れたらなと保管してあったからです。

以前は日当たりの良いリビングに置いていました

結果的に、
木製がとても良かったと感じています。

通気性がいいので、
水分が溜まりにくく、
腐敗しにくい環境になりました。

土ならぶっちゃけ何でもいいと思います。

ただ、
お庭や畑から持ってきた土は
虫さんたちも一緒に連れてきてしまうこともあります。

わたしが選んだのは黒土。

室内キエーロを始めたときは真冬だったので、
ホームセンターで購入しました。

真冬の北海道、
かなり土探しは苦労しましたが
いくつももホームセンターを回ったのは
今ではいい思い出です。

なぜこれを選んだかというと、
読んだ本に黒土でスタートするといいと
書いてあったからですが、
どうやらバクテリアが豊富なようです。

それはめちゃくちゃ感じます。

魚の骨や鳥の骨を埋めたとき、
10日ほどでスッカスカになり、
少し突くとホロホロホロ〜と
あっという間に土に還りました。

シャベル

シャベルは、
移植ゴテのような先が尖ったものをオススメします。

以前は100円ショップで購入した
普通のシャベルを使っていたのですが、
固まった土をかき混ぜるのに力が必要で
手が痛くなり苦労しました。

初代シャベルが使い物にならなくなったのをきっかけに移植ゴテを購入しましたが、
それはそれは簡単に土をほぐすことができます。

これは何かの骨です

土をかき混ぜるのに、
無駄に力を必要としなくなりました。

わたしの激推しポイント①

蓋無し!

最高です。

ずぼらは蓋を開け閉めするのが
本当に面倒に感じます。

家の中でそんなにいちいち開けたり閉めたり、
何が面白くてそんなに扉をつけたがるのか疑問で、
家を建てるとき全ての収納をオープンにしました。

さすがにトイレの扉は付けましたが、
お風呂はカーテンにしました。

話逸れました。

おそらく虫の心配をされるかと思いますが、
賃貸マンションのバルコニーで蓋無しでやった時も
一切虫が寄り付かなかったんですよね。

それで今も室内で蓋無しでやっていますが、
家の中に虫がいたとしても
なぜかキエーロに寄りつく虫はいないのが現状です。

虫が好む環境ではない、
虫にとっての好物がいない、
ということなんでしょうか。

私の激推しポイント②

ある程度埋めたいものを溜め、
一気に奥底に埋め、
しばらく放置!

調理でフライパンに残った油や、
容器を予洗いしたときの水は
その都度入れてささっとかき混ぜています。

魚のアラなど、
分解初期は嫌な臭いを発生します。

そんなときはスッカスカになるまで
奥深くで眠ってもらい、
スッカスカになってからかき混ぜると
臭いが全く発生しません。

早くて1週間、
ほとんどは10日ほど放置すれば
かき混ぜて即、土に還ってくれます。

ちょっと嫌な臭いがしてきたなと思ったら、
コーヒーかすを混ぜるといい香りになります。

わが家はコーヒーを飲まないので、
一週間に一回ほどお向かいの奥さんからもらっています。

土臭さが気になる場合にもオススメです。

その他

最初の頃は陽当たりなども気にしていましたが、
あまり関係ないような気がします。

とにかく埋めた直後はしっかり土を被せること。

ある程度分解には時間がかかるので、
気長に待つことがキエーロを楽しむ秘訣だと思います。

入れ過ぎたなと思ったら、
あわてず数日放置すれば
ちゃーんと分解が進んでいる様子が
わかると思います。

どうぞ、
室内キエーロ生活楽しんでくださいね〜!


室内キエーロは、
わたしのゴミを出さない暮らしを
気持ちよく楽しく支えてくれています。

自分に合った、
自分にもできる、
ゴミを出さない暮らし。

登録、登録解除は簡単にできますので、
良かったら覗いてみてくださいね〜!

ゴミを出さない暮らしを楽しむ!無料メルマガ講座




よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次