松ぼっくり拾い。
雪解けが一気に進み、
草が生え始める一歩手前、
一面茶色のこの時期、
今です!
拾って拾って〜と
あっちにもこっちにも松ぼっくり。

拾い切れない・・・
袋に入り切らない・・・
嬉しい悲鳴。
着火剤にするだけなので、
形も大きさも関係ありません。
松ぼっくりだったら何でもOKです。
では、
拾い切れないこの状況とどう向き合うか。
さらに、
松ぼっくり拾いをどう楽しむか。
1.すでに開いている、大きくて形のきれいな松ぼっくりを拾う
2.まだ閉じている、いずれ開いたら大きくてきれいな形になるであろう松ぼっくりを拾う
この「2」が結構重要です。
湿っている松ぼっくりは、
いずれ乾いて大きく開きますが、
閉じている今はかなりコンパクトです。
かさばりにくいので袋に入れやすく、
たくさん家に持ち帰ることができます。

将来の可能性を信じての、松ぼっくり拾い。
自分の目利きを信じての、松ぼっくり拾い。
ただの着火剤なんですけどね。
後々着火剤として使おうとするとき、
手に取ったものが形がきれいで大きな松ぼっくりだと、
いちいち何だか頼もしいんですよね。

着火は任せたよ!って感じで。
無料メルマガ講座やってまーす!
わが家は薪ストーブで暖をとっており、
なんと暖房費¥0で暮らしています。
着火剤も自然のものを使い、
自然の力を借りて循環する暮らしを目指しています。
しかしながら、
完璧を目指すのではなく、
毎日の暮らしを楽しみながら、
自分が継続できるかたちを追求しています。
自分に合った、
自分にもできる、
ゼロ・ウェイストな暮らし、
そんな暮らしへ一歩、
少しだけ前へ進みたいと思っている方の、
情報交換の場となるようなメルマガづくりを目指しています。
登録、登録解除は簡単にできますので、
よかったら一度覗いてみてくださ〜い!