「うなぎの寝床 現代風もんぺ」づくり 〜1日目〜

さ、今日はもんぺ作るぞー!
1日で完成させるぞー!

何日も前からこの日と決めていましたが、
前もって水通しをして乾かしておくのを
すっかり忘れていました。

ということで、
1日で完成させるのは早くも諦めました。

作り方は前もって
ホームページなどで何度も確認していましたが、
型紙と一緒に入っていた作り方を見ても、
初心者には不明点が多く、
急いで作るのは危険な香りプンプンでした。

生地はリネン100%にしました。

どうしてこれを選択したかというと、
暑がりの私にはそれがいいんじゃない?!
と主人が言ったからです。

服が好きな主人は、
購入する時いつも素材をよく見ていて、
私にはよくわからない世界だな〜と思っていました。

今まで服の素材をそれほど気にしていなくても、
特に困ったりしたこともなかったので、
ずっと興味を持てないままでした。

今回、
もんぺ作りを決断し、
ところで生地はどんなのにしたらいいわけ?
となりました。

そこで、
生地選びに慣れている主人を
手芸店へ連れていき、
どれがいいの?
と直接示してもらいました。

あとは自分で色を選び、
すんなり決めることができました。

では、1日目の作業内容です。

まずは、水通し。

調べると色々なやり方がありました。
洗濯機を使ったり使わなかったり。

わたしは容器に水をため水に浸し、
布全体に水が染み込んだのを確認し、
洗濯機で脱水にかけました。

調べると、
中でもリネンは特に縮みやすいようで、
ちゃんと水通ししてよかったなと思いました。

めんどくさがりなので、
危うく水通しを省くところでしたから。

時々、自分で自分が怖いです。

次に、
型紙を写すことにしました。

型紙って、
普通このまま切って使うのでしょうか。

色々なサイズのものを作るなら、
別の紙に写して使うしかないですよね?

正解がわかりません。

まずは窓に付属の型紙を貼ります。

その上から、
写し取る紙を重ねて貼り付けます。

荷物の緩衝材として使われていた紙を使いました。

できるだけしわくちゃになってないものを選び、
何枚か繋ぎ合わせました。

多少のずれはあると思いますが、
それなりの形であれば問題ないですよね?

いま現在、
作り終えて日々履いていますが、
問題なかったと思っています。

この日はここで作業終了です。

素人って怖いな、
安易な自分て怖いな、
そう思う出来事がまた起こりますが、
それはまた次回書きたいと思います。

無料メルマガ講座やってまーす!

自分に合った、
自分にもできる、
ゴミを出さない暮らし。

登録、登録解除は簡単にできますので、
よかったら覗いてみてくださ〜い!

ゴミを出さない暮らしを楽しむ!無料メルマガ講座




よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次