MENU

「うなぎの寝床 現代風もんぺ」づくり 〜2日目〜

実はこのとき、
まだミシンを持っていなく、
どうしたかと言いますと、
お向かいさんからお借りしました。

もんぺ作るぞー!と
張り切ってミシンを見にお店に行ったのですが、
もう10年以上ミシンに触っていなかったので、
あれこれ説明を受けてもピンと来なかったんですね。

自分にはどんなミシンが必要なのか、
どんなミシンが合っているのか、
判断がつきませんでした。

お向かいの奥さんにその話をしたら、
使ってみなよ!って快く貸してくれまして、
初めてのもんぺはお向かいさんのミシンで作ったわけなのです。

それで、
お向かいの奥さんに、
「その型紙はちゃんと縫い代ついてるの?」
って聞かれまして、自信満々で
「ついてます!!!」
って答えたんですね。

型紙を別の紙に写して切ったあと、
作り方を見ると書いてあるじゃないですか、
「※型紙に縫い代は含まれていません。裁断の際には、縫い代を入れて裁断してください。」

大事なところには線を引くことにしました

自分が恐ろしいです。
何で縫い代含まれてるって思ったんだ?
その根拠は?

わかりません。

ということで、
型紙の作り直しです。

もう一度型紙を写して切るよりは、
縫い代無しでカットしてしまった型紙に
縫い代部分を付け足したほうがラクに思え、
ペタペタ貼り付けていきました。

色の違う紙を貼り付けていったので、
縫い代部分がよくわかって逆に良かった?
ように思えましたが、
結局のところよくわかりません。

部位ごとに指定された縫い代を取り、
余分なところを再度カットしました。

ポケットと膝当ては、
一から作り直しました。

なんとか型紙作成までは完了です。

サクサク布切って縫ってもんぺ完成!
と急ぎたいところでしたが、
水通しのし忘れや
縫い代無しの型紙作成など、
急ぐと失敗しそうな気がして
ゆっくりゆっくり進めることにしました。

この日の作業はここまでです。

続きはまた別の記事にしますね。

無料メルマガ講座やってまーす!

自分に合った、
自分にできる、
ゴミを出さない暮らし。

登録、登録解除は簡単にできますので、
良かったら覗いてみてくださいね〜!

ゴミを出さない暮らしを楽しむ!無料メルマガ講座




よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次