唯一 プラスチックが輝いて見える瞬間

10日ほど前、
鮭の切り身が入っていた
脂でべったべたの大きなお大きな袋を
畑の一角に埋めました。

いつもは室内キエーロに埋めて
汚れをとっているプラスチックゴミですが、
今回の袋は大き過ぎたので畑へ。

なぜプラスチックゴミを埋めているかは、
こちらをお読みいただけると嬉しいです。

いつもは黒土100%の室内キエーロに埋めて
ベタベタの汚れをとっていますが、
どんな違いがあるのかも楽しみです。

ここに埋めることにしました。

汚れた面を上にして。
何となく下にするより
全面がしっかり土に触れそうな気がしました。

どこに埋めたか分からなくならないように、
その辺にあった石を目印にしました。

と言いつつ、
自分でもびっくりするくらい忘れるんですよね。

何かの影に隠れてしまうと
きれいさっぱり存在を忘れます。

数日後、
何だこの石、邪魔だなって
遠くにぶん投げそうになりましたから。

奇跡的に思い出し、
10日後掘り出しました。

全くベタベタしていません。

微生物たちがまだ食べ切れなかったような?
痕跡も点々とは残ってはありますが、
その痕跡も手で擦るとキレイに取れます。

では、
土をキレイに洗い流しましょう。

この瞬間だけは、
プラスチックゴミが輝いて見えます。

黒土100%との違いは特に感じませんでした。

あとは室内で乾かして、
プラスチックゴミ待機場所へ。

臭いが全く無くなったので、
慌ててゴミ回収へ出したり、
臭いを遮断するために
袋に入れたりする必要もありません。

本当ならこういうゴミ自体を出したくないですが、
主人の実家から届いたありがたい贈り物。

そんな時は、
実験!実験!と楽しむことにしています。

だって、
何度やってもおもしろいくらい
それはそれは土がキレイにしてくれますから。

無料メルマガ講座やってまーす!

ゴミ0はやろうと思えば
簡単にできるとは思います。

でも、
楽しさのないゴミ0生活は
自分らしさを失ってしまいます。

自分に合った、
自分にもできる、
ゴミを出さない暮らし。

登録、登録解除は簡単にできますので、
よかったら覗いてみてくださいね〜!

ゴミを出さない暮らしを楽しむ!無料メルマガ講座




よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次