梅干し 土用干し 2日目

昨晩、
梅酢に戻した梅干しを
また一つずつ丁寧に取り出し、
陽に当てます。

まだ梅仕込み2年目ですが、
来年用の梅干しも上手にできそうな予感。

ちなみに去年は18%、
今年は17%で仕込みました。

来年は16%、
再来年は15%、
1%ずつ下げて仕込んでみようと思っています。

わたし、
数を数えるのが趣味?みたいなところもあって、
意味もなく何でもかんでも数えたくなっちゃって、
今年も梅干し数えました。

471個。

去年は、
7kgで338個。

時々、
はっと気づくと何でもかんでも数えているんですよ。

例えば、
歩いているとき。

1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、・・・
55、56、57・・・あたりで
あーっ、また数えてるよーーーって気付きます。

洗濯物を干すときとか、
お茶碗を洗うときとか、
いーちー、にーいー、さーんー、って。

ただ数えるだけでなく、
アレンジバージョンもあります。

例えば、
ぼんなのご飯を鍋で大量に作り置きしたとき、
保存用器にただ移すのでは面白くありません。

というか、
無意識でついついやってしまうことがあります。

うーん、
今日は多めだから7にしよう!
と数を決めます。

1から始めます。

まずはスプーン1杯だけ容器に移します。

次は2杯(2回)移します。
2杯目ということではなく、2杯(2回)。

次に3杯、
3杯移したら次は4杯、
4杯移したら次は5杯、
7杯目まで行ったら戻ります。

7杯移したら次は6杯、
6杯移したら次は5杯。

4杯、3杯、2杯と少なくしていきます。

最後の1杯で
どんぴしゃりーーーってなったら
めっっっちゃ気持ちいい、
それだけです。

伝わりましたかね、これ。

ということで、
土用干し2日目でした〜。

無料メルマガ講座やってまーす!


手作りって絶対面倒だよねって
ずーっと思っていましたが、
ゴミを出さな暮らしに目覚め
手作りがあっという間に増えていきました。

自分にはできないものもたくさんあるけれど、
楽しいことがたくさんありました。

登録、登録解除は簡単にできますので、
よかったら覗いてみてくださいね!

ゴミを出さない暮らしを楽しむ!無料メルマガ講座




よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次