2025年– date –
-
排水口ネットも排水口カバーもやめたら快適すぎた話
ゴミを出さない暮らしの楽しさに目覚め、すぐゴミになる使い捨て用品をやめたら、不便になるどころか、どんどん快適な暮らしへと変化していきました。 今日はキッチンの排水口のお話です。 2年前までは、排水口ネットを使っていました。 でも、あれって正... -
わたしの大根の選び方
大根を買うときは、できるだけ葉が残っているもの、ぶっとい葉が付いていたんだろうなと思われるものを選んで、手に取るようにしています。 なぜなら、大根の葉を育てたいから。 購入した日ではなくても、大根から切り離してすぐ水につけると、結構元気に... -
わが家の室内キエーロ
キエーロとは、黒土に生ゴミを埋め、バクテリアの分解能力を利用し、消滅させるものです。 コンポストのように体積は増えていかず、ただただ消えていきます。 わが家では、キッチンに1台置いています。 家の建築で出た端材でDIYしました わたしの主なキエ... -
米糠ふりかけの作り方
家庭用小型精米器を購入して2ヶ月。 毎日3合分の米糠が出ます。 初めはせっせとコンポストに入れていましたが、米糠が食べられることを知り、自分にあった調理方法はないか調べました。 これなら簡単!作り続けられそう!と思ったのが米糠ふりかけ。 精米... -
家庭用小型精米機 買いました
2年前に、電子レンジ、炊飯器、トースター、フライヤー、ロースター、電気ケトル、これらを一気に無くしキッチンをスッキリさせました。 残った家電は、冷蔵庫、卓上型コンロ、のふたつのみ。 だから、結構迷いました。 また電化製品増やすのか。 でも、精... -
最後まで気が抜けない スーパーのレジ通過
持参容器を持って、買い物へ出かけるようになって半年。 お肉やお魚は、だいぶゴミを出さずに買い物ができるようになりました。 それでもやっぱり、まだまだゴミが出てしまうわが家。 そんな中でも、小さく小さくできることは諦めずにやっています。 例え... -
野菜くずで野菜だし
調理で出た野菜くずは、冷凍庫にためています。 袋がいっぱいになってきたら、そろそろ野菜出汁の作りどき。 鍋にどさっと移し、適当に水を入れて、コトコト煮込みます。 冬は薪ストーブで作ります。 薪ストーブを使わない時期は、スーパーラジエントヒー... -
玉ねぎを丸ごと入れて ご飯を炊いてみました
少し前にテレビで見た、丸ごと玉ねぎを入れての炊飯。 やってみました。 テレビでは、外側の皮は外していましたが、皮は煎じて飲めるくらいなので、そのまま入れてみることにしました。 土が取り切れていないかもしれないので、お尻はカットしました。 い... -
コンポストのお引越し
今年は雪解けが早いですね。 畑の雪もほぼほぼ解けたので、コンポストを移動しました。 お引越し前のコンポスト 畑全体がいい土になるように、春と秋の年2回、コンポストを移動しています。 わが家の畑は、今年で2年目。 1年目の昨年は、土がまだまだ栄養... -
ゴミを出さない暮らしに 限界を迎えた朝
昨日は、家庭教師の仕事が忙しい曜日。 12時過ぎにお昼ご飯を食べ、2時半に家を出て、飲まず食わずで生徒宅をまわり歩き、22時に帰宅。 軽く夕ご飯を食べ、お酒を飲みながらゆっくり過ごす、の予定が邪魔者出現。 お酒を飲んでないのに、酔っ払い風でソフ...