MENU

コンポストのお引越し

今年は雪解けが早いですね。

畑の雪もほぼほぼ解けたので、
コンポストを移動しました。

お引越し前のコンポスト

畑全体がいい土になるように、
春と秋の年2回、
コンポストを移動しています。

わが家の畑は、
今年で2年目。

1年目の昨年は、
土がまだまだ栄養不足の状態で、
豊作とはなりませんでした。

肥料を入れたらいいことはわかっています。

でも、
どんなものを?
いつ?
どれくらい?
ちょっと調べたんですが、
ピンときませんでした。

はい、
そうなると、
得意の自己流です。

少しだけ頑張ってみて、
ちょっとよくわかんないな〜と思ったときは、
自分の進むべき道は他にある!
と考えることにしています。

わくわくする方法、
おもしろそうな方法がないか、
他を考えてみます。

ポイントは、
持続可能な暮らし。

わたしにとっては、
あれこれ買って投入するより、
自分で何とかする方が現実的で、
肥料作りからやる方がおもしろい、
そう思いました。

ということで、
去年は特に肥料は入れず、
建築事務所の方で入れてくれた
よくわからない状態の土に、
強気で色んな苗を植えてみました。

それでも元気に育った、
トマト、
ズッキーニ、
大葉、
エゴマ、
茗荷、
スナップエンドウ。

今の状態でも育つものを育てる、
今年は全面トマトでもいいやくらいの気持ちです。

それでも自然のもので何かできればと、
昨年の秋、
木々がたくさん生えている
大きなお庭をお持ちのお隣さんから、
一輪車で7杯分落ち葉をもらいました。

一輪車やレーキまでお隣さんが貸してくれました!

これを畑全体に敷いて、
一冬雪の下で寝かせました。

それでですね、
そんなふっかふかの畑の上に、
ぽんっと木枠だけのコンポストを置いてまして、
1月頃に気付いたのですが、
どうやらネズミさんがお住まいになってたんですよね〜。

真冬なのに、
ずいぶん分解が早いな〜とは思ってたんですが、
明らかに小動物が開けたであろう穴を見つけたのです。

冬は雪に覆われたかまくら状態なので、
とりあえず春まで住み込みで
分解のお手伝いをしてもらうことにしました。

12月末のこの状態の時にはもう、お住みだったと思われます。

いよいよ今日、
ネズミさんのお引越しの日がやってまいりました。

冬は雪に埋もれるので、
木枠を2段重ねにして高さを確保しています。

まずは上の段を外し、
下の段も外そうと揺さぶったところ、
「なにごとですか?!」
とお顔をひょっこり。

目が合いました。

次々何匹も出てきたらどうしようと思いましたが、
わたしの拳2個分ほどの大きさのネズミさんが、
1匹だけでした。

「おじゃましましたーーーっ!」
と慌てて出ていかれました。

ひと冬ありがとう。
新しい素敵なお家見つけてね。

ということで、
コンポストは畑の真ん中へ移動しました。

あのネズミさんがせっせと働いてくれたおかげで、
コンポストのまわりだけずっしりした土に変わっていました。

無料メルマガ講座やってまーす!

自分でやるより買った方が早い、
そう思って何かを購入することもありますが、
持続可能な暮らし、
自分自身も持続可能であること、
それらをよく考えて、
買う買わないを選択するようにしています。

完璧を目指すのではなく、
毎日の暮らしを楽しみながら、
自分ができる形を追求しています。

自分に合った、
自分にもできる、
ゼロ・ウェイストな暮らし、
そんな暮らしへ一歩、
少しだけ前へ進みたいと思っている方の、
情報交換の場となるようなメルマガづくりを目指しています。

登録、登録解除は簡単にできますので、
よかったら一度覗いてみてくださ〜い!



ゴミを出さない暮らしを楽しむ!無料メルマガ講座




よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次