MENU

排水口ネットも排水口カバーもやめたら快適すぎた話

ゴミを出さない暮らしの楽しさに目覚め、
すぐゴミになる使い捨て用品をやめたら、
不便になるどころか、
どんどん快適な暮らしへと変化していきました。

今日はキッチンの排水口のお話です。

2年前までは、
排水口ネットを使っていました。

でも、
あれって正解が何なのか、
全く分からなかったんですよね。

安くて大量に入っているものを使ってみたり、
それなりの値段がするものを使ってみたり。

わたしはズボラでめんどくさがりですから、
毎日排水口ネットの処理をするなんて、
まさかまさかするわけもなく、
数日に1回?
1週間に1回?
できるだけ先延ばしにしていました。

排水口カバーを外して様子を見ては、
うん、まだそんなに溜まってないから大丈夫だよね?
と言い聞かせ、
うわ、ヌメヌメしてるけど今じゃなくてもいいよね?
と言い聞かせ、
とにかく逃げていました。

そんなズボラでめんどくさがりなわたしが、
ゴミを出さない暮らしと運命の出会いを果たし、
使い捨て用品とサヨナラすることに決めました。

では、
排水口ネットなしでやっていけるのか?

今までと違うことをしている、
どうなるんだろうという不安で、
やたらと排水口カバーを開け、
何度も何度も中の様子を見てしまうわたし。

排水口ネットがない状態ってどんな感じになるの?
排水口ネットがなくても本当に大丈夫なの?
と気になって気になって仕方がなかったんですね。

そうやって何度も何度も排水口カバーを外し、
受け皿の様子を確認しているうちに、
めんどくさーーーいっ!となりまして、
排水口カバーを常に外しておくことにしました。

すると、
常に受け皿の様子が目に入って、
ちょっとゴミが溜まっただけで気になっちゃって、
ささっと取るようになったんですね。

どうです、この変化!?

あのズボラでめんどくさがりのわたしが、
こまめにゴミを取るようになってしまったのです。

それなりにちゃんとしたい!という気持ちは
一応持っているわたし。

でも、
目に見えないと簡単に存在を忘れることができ、
隠れてしまうと後回しにしてしまいます。

だから、
家を建てるとき、
収納は全て扉無しのオープンにしました。

扉を開け閉めすることすら面倒なので、
毎日余計な動作が無く快適になりました。

また、
どこに何があるか一目瞭然、
隠すこともできないので
後回しにすることが減りました。

それでは、
わが家のキッチン、
シンクの排水口をご紹介します。

もともとは、
プラスチックの受け皿が備え付けてありましたが、
マイクロプラスチックが気になったのと、
汚れてもガシガシ洗えるように、
ステンレスのものに買い替えました。

本当はオールステンレスが良かったのですが、
ちょうどいいサイズがなかったので、
取っ手は樹脂製のものに。

1年半前、
家を建てたときに備え付けだった排水口カバー、
一度も使うことなく外してあります。

一応とってあったので、
写真を撮るためにはめてみました。

これ、
改めてはめてみて、
やっぱり要らないなって思います。

めんどくさがりのわたしにとっては、
掃除するものが一つ増えたようにしか見えません。

カビやすい水回りの掃除がラクになるように、
あまりシンクに汚れを持ち込まないよう
気をつけています。

お皿や調理器具についた汚れは、
もったいないティッシュで拭き取ったり、
ヘラで集めて室内キエーロに棄てたりしています。

もったいないティッシュとは、
主人が雑に使ったまだ使えそうなティッシュのことです。

ゴミ箱をあさって、
お皿拭きに使用しています。

室内キエーロとは、
容器に黒土を入れたもので、
その黒土に生ゴミを埋めると、
バクテリアが全て分解消滅させてくれます。

ではでは、
それでも排水口受け皿に散らばったゴミ、
どう集め、
どう捨てるか。

ゴミがこぼれない角度で、
外側から水を当てます。

細かいゴミも、
あっという間に下に寄せることができます。

ある程度集まったら、
内側から水を当てさらに集めます。

お水はもっと細くても大丈夫です。
全てが数秒で終わります。

これだけのために綺麗なお水を使うのは
もったいないようにも思いますが、
シンクに洗い物を持ち込む前に汚れを落とし、
洗い物に使用する水を節水しているので
良しとしています。

また、
食器洗いには洗剤を使用せず、
お湯洗いでやっているので、
カビやぬめりを発生させないためにも、
最後に水で排水口まわりの熱をとることが
とても大事になってきます。

受け皿のゴミ集めをしながら、
排水口まわりを冷やすために、
少量の水を使用しています。

集まったゴミは、
水分を押し出して絞るようにしながら、
摘んでぽいっ。

多少残りますが、
わたしの日常には特に問題はありません。

それでも気になるときは、
もったいないティッシュで拭き取りますが。

常に湿度がある状態を避けたいので、
しばらく使わないときは
受け皿を斜めに置いています。

排水口カバーと排水口ネット、
わたしにとっては面倒な作業が増えるだけでした。

このスタイルになってからは、
カビやぬめりが発生しにくくなりました。

また、
少しの汚れに気付きやすくなり、
ひどくなる前にささっと掃除ができるので、
気合いを入れての掃除が要らなくなりました。

以前は、
受け皿の下の蓋を外すと、
穴から逆流してきた嫌な臭い、
ないんですよ〜!

こまめな掃除が面倒なら、
汚れがたまらないように気を付ける方が、
わたしには合っていました。

ちなみに、
洗面台も、
お風呂場も、
排水口カバー&排水口ネット、
使用していません!

無料メルマガ講座やってまーす!

「なんだか面倒だな」と思ったら、
暮らしがより快適になるチャンス、
ととらえています。

自分に合った、
自分にもできる、
ゼロ・ウェイストな暮らし。

登録、登録解除は簡単にできますので、
良かったら一度覗いてみてくださ〜い!

ゴミを出さない暮らしを楽しむ!無料メルマガ講座




よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次