コンポスト– category –
-
プラスチックゴミ0のポケットティッシュ
子どもの頃から鼻炎持ちで、常にティッシュを持ち歩いてきました。 それでも、アスリート時代、競技中は呑気に鼻をかむことなんてできず、20代の頃に副鼻腔炎にかかりました。 前頭洞に膿が溜まり、ひどい頭痛に襲われました。 シーズン真っ最中でゆっくり... -
お向かいさんにコンポストをプレゼント
ここへ越してきてまだ1年も経たない初夏のころ、お向かいの奥さんがわが家の小さい畑にぽんっと置かれたコンポストがとても気になっていたようで、ある日あれは何?と聞かれました。 あーでこーでと説明しまして、何だか興味津々のご様子だったのでわが家... -
新しい一歩 友人宅から生ごみを持ち帰る
ずーっと行ってみたかったぼんな(柴犬)のお友だちの家へおじゃまして来ました〜。 ぼんなもそれはそれは楽しそうでしたが、わたしも終始興奮。 あれ、どこに来たんだっけ?と一瞬混乱するような素敵なフルーツの盛り合わせをいただきました。 さくらんぼ... -
ごみ収集に頼らない快適な暮らし
自然と土に還りそうなものは、ガンガン畑のコンポストに入れています。 野菜屑、残飯、腐らせちゃったもの、貝殻(炭で焼いてから)、米ぬか、草、薪ストーブやBBQで出た灰、使い古した新聞紙、ボロボロになった晒、ティッシュ、トイレットペーパー、ボロ... -
雑紙もコンポストへ
札幌市では、月2回収集のある雑がみ。 資源として回収され、リサイクルされるようです。 ただ、やはりゴミ出しすら面倒なわたしにとっては、資源になるとはいえ出したくないのが本音です。 そして、雑紙をゴミステーションに出すには、プラスチック製のゴ... -
ティッシュもコンポストへ
土に還るものは、全てコンポストへ。 今回は、ティッシュ、爪楊枝、糸屑、それからそれから、セイコーマートのフライドチキンのパック。 3週間で溜まった土に還せるゴミを投入。 そのあと上から、土や草や米糠などを被せて終わり。 今日コンポストの位置を... -
野菜くずで野菜だし
調理で出た野菜くずは、冷凍庫にためています。 袋がいっぱいになってきたら、そろそろ野菜出汁の作りどき。 鍋にどさっと移し、適当に水を入れて、コトコト煮込みます。 冬は薪ストーブで作ります。 薪ストーブを使わない時期は、スーパーラジエントヒー... -
コンポストのお引越し
今年は雪解けが早いですね。 畑の雪もほぼほぼ解けたので、コンポストを移動しました。 お引越し前のコンポスト 畑全体がいい土になるように、春と秋の年2回、コンポストを移動しています。 わが家の畑は、今年で2年目。 1年目の昨年は、土がまだまだ栄養... -
わたしの挑戦 〜ぼんなのうんち編〜
今ではすっかり趣味になった、ゴミを出さない暮らし、使い捨てを買わない暮らし、不要なものは土に還す暮らし。 今回ターゲットとなったのは、ぼんなのうんち袋。 ぼんながうんちをするたびに出てしまうゴミ、うんち袋。 これもまた気づいて1年、ずっと何...
1