MENU

コストコ テントサウナ 改良してみました!

最高気温が氷点下、
真冬の北海道で使ってみた、
コストコテントサウナ。

無数の縫い目とファスナーの穴から
入り込む冷気。

さらに足元は雪。

じんわり汗をかくことができても、
滝のような汗にはなりませんでした。

その前回の様子はこちら。

↓ ↓ ↓


今回は、
なんとか冷気を遮断できないかと思いついた方法を
とりあえずやってみることにしました。

冬季間のキャンプで使用している
断熱マットを準備。

外気温は測り忘れましたが、
雪の上にサウナテントを立てただけ、
その状態の室内の気温は6℃。

地面はしっかり雪です。

そこへ、
THERMARESTのマットを2枚。

半分イグルーに住むような生活をしていたとき、
雪の上にこちらのマットを敷いて
氷点下対応の寝袋で寝ていましたが、
ぽっかぽかでした。

背中側になる部分には、
ホームセンターで購入した薄い銀マットを。

室内はこんな感じに。

THERMARESTのマットの上に、
ビニールシート、
ボロボロの破れたシート、
ストーブの前には難燃シートを敷きました。

ビニールシートは断熱というより、
THERMARESTのマットに
火の粉で穴を空けたくなかっただけです。

それでは、着火。

前回2時間かけても超えなかった50℃に
30分かからずあっという間に到達。

ここからは残念ながら温度は測定できず。

温度計が壊れないように足元に置きましたが、
35℃ありました。

着火してから1時間で、
足元に汗の水たまりができる状態を
2セット。

温度計がないので正確な温度が分からないのが残念です。

それでもまあ、
ぼたぼた落ちる汗で水たまりを作れたのなら、
わたし的には合格です。

ただですね、
口コミにもありましたが、
高温になると薪がはぜ、
テントの天井部分に穴空きます!!!!!

最終的にどれだけ穴が空いてしまったのか、
写真を撮り忘れました・・・

こんなふうにどんどん穴が空いていき、
数えきれないくらいの数になりましたよ。

ということで、
今度は天井穴空き対策しまーす。

ゴミを出さない暮らしを楽しむ!無料メルマガ講座




よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次