MENU

ゴミ0の箱ティッシュを探して求めて

箱ティッシュといえば、
5箱セット。

その5個をまとめるために使用されている、
外装フィルム。

ティッシュの取り出し口にも、
ほんの少しのフィルムが。

資源ゴミになるとは言え、
空き箱もなかなか嵩みます。

プラスチックごみ0のティッシュ、
見つけました。

わが家は今、
これで落ち着いています。

ネピア クラフコティッシュ 920組

最近は、1袋800円くらいです。

段ボール箱で届きます。

2個まとめ買いしました。

使い方が上部に書かれてあります。

この紙袋、
結構しっかりしています。

他にもいろいろ用途がありそうだなと思い、
わが家は説明にある使い方はせず、
紙袋は大事にとってあります。

描かれている絵も好きです。
緑と自然を感じられるところが。

ミシン目に沿って開封します。

中にはティッシュがそのまま
どっさり入っています。

ここからは、
わが家独自の使い方、
ご説明します。

大きめのハンカチを広げます。

適当な枚数ティッシュを取り出し、
ハンカチの真ん中に置きます。

多めに取ると、
補充の回数が減ってラクにはなりますが、
多過ぎるとティッシュがなくなる手前で
ハンカチの形が崩れやすくなります。
ほどほどがいいですね。

短い辺の片方を包むように
ハンカチを折ります。

折ってできた新たな角ではなく、
元々のハンカチの角を持ちます。

適当に結びます。

反対も同じように、
短い辺を包むように折ります。

またハンカチの角を持ち上げます。

適当に結びます。

最後に一番上のティッシュをつまみ出し、
はい、
できあがり。

ということで、
付属の紙紐は使い道がないんですよね。

雑誌や本を処分するときに使おうかな、
なんて思ってます。

一時期、
箱ティッシュをやめて、
家で使うティッシュの全てを
トイレットペーパーにしたこともあります。

こんなふうにテーブルに置いて。

でも鼻炎のわたしは、
急な鼻水攻撃に間に合わないし、
水に溶けやすいので悲惨な状態に。

不器用な主人は、
いつもミシン目でうまく切り離せず、
後から使う人が面倒な状態に。

わたしが目指すのは、
ゴミが0の完璧な暮らしではなく、
ゴミを減らす暮らしを楽しむこと。

正直、
コスパは分かりません。

でも、
以前ゴミが出るたびに感じていたモヤモヤ、
きれいさっぱりなくなりました。

鼻炎のわたしも鼻まわりが痛くならなくなり、
快適なのです。

見た目もかわいいし。

ティッシュ問題は、
いいところに着地しました。

ゴミを出さない暮らしを楽しむ!無料メルマガ講座




よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次